はじめまして! このブログ「大学生のためのIT活用ラボ」を運営しているえいとです。
都内某大学 情報システム工学科でプログラミングを学んでいる、現在大学1年生です。
このブログは、 「ITって面白そうだけど、何から学べばいいんだろう?」 「プログラミングが将来にどう役立つのか、イメージが湧かない…」
私も高校から工業の世界に入ってプログラミングやITに関する知識を学んできましたが、いまいち学んだものがどうなるのかはわからなかった…。そんな、かつての僕と同じような悩みを持つ同世代の仲間たちに向けて、ITの面白さと可能性を分かりやすく伝えるために立ち上げました。
Who? – 運営者について
- 名前: えいと
- 大学: 都内某大学 情報システム工学科 1年
- 興味分野: AI プログラミング
- プログラミング歴: 学校にて約4年(独学含めるならば7年程)
- ひとこと: 皆さんと一緒に学びながら、日本のITを盛り上げていきたいです!
保有資格
◆ 技能検定(国家資格)
- 3級 技能検定 電子機器組立て(電子機器組立て作業)(電子回路の組み立て)
- 2級 技能検定 電気機器組立て(シーケンス制御作業)(工場コンベアのプログラムに多用)
- 第二種電気工事士(家のコンセントとかいじれる資格。AD変換などITにもつながる内容も)
◆ ベンダー・民間資格
- 情報技術検定 2級
- プログラミング能力検定 レベル4
- 補足: 多くの小中高生が受験する、実績ある検定です。「プロ検」という通称も有名。
- 日本語ワープロ検定試験 2級
- 補足: 主催団体は「日本情報処理検定協会」です。ビジネス文書作成能力の証明になります。
◆ 大会・競技会等
- 全国高校生ものづくりコンテスト 電子回路組み立て部門 県優勝 関東5位
- 電子回路の設計・制作、またプログラミングをして、電化製品などの動きを模倣してプログラミングの正確さ、素早さ、プログラム、回路の綺麗さを競技
Why? – 私がブログでITについて発信する理由
これからの社会では、どんな産業でもITの知識が必須となります。とあるSIerのお話を聞いた際に、日本の若い世代がもっとITに強くなることが、これからの日本にとって不可欠だといわれました。なのでこのブログを通して文系・理系問わず、ITに関する知見を広げてもらえればと思っています。
…なんて、少し大きな話をしてしまいましたが、僕がITの世界に魅了された原体験は、とてもシンプルなものでした。
それは、中学生の時。ArduinoとLEDを使って作ったイルミネーションを、たくさんの人が見て「すごいね!」と褒めてくれたんです。
電池を入れてスイッチを入れるだけで動くものとは違うんです。動かすためには、自分の好みの動作になるように自分で考えプログラミングする必要があるんです
自分が学んだ知識と技術で作ったもので、誰かが驚いたり、喜んでくれたりする。プログラミングの持つその無限の可能性に、僕は心を奪われました。その時のワクワク感が、高校でプログラミングを学び続け、今の大学に進学する大きな原動力になっています。
このブログを通して、かつての僕が感じたような「ITって面白い!」「自分の手で何かを作るって、こんなに楽しいんだ!」という感動を、一人でも多くの同世代に届けたい。そして、その知識が皆さんの未来の選択肢を広げるキッカケになれば、これほど嬉しいことはありません。
What? – このブログで得られること
このブログでは、僕自身の専門的な高校、大学で学んだ価値のある学習経験をもとに、以下の情報を発信していきます。
- ITの基礎知識: DXやAIといった最新用語も、身近な例で分かりやすく解説します。
- プログラミング学習: 僕が高校時代から学んできた経験を元に、つまずきやすいポイントや効率的な学習法を紹介します。
- 大学生活とIT: 大学の課題や将来のキャリアにITスキルをどう活かすか、現役大学生の視点でお伝えします。
Next – ぜひ、仲間になってください!
まずはこの記事から、ITの世界を覗いてみませんか?
- ーーー
また、X(旧Twitter)でもITに関する情報や日々の学びを発信しています。ぜひフォローして、気軽に絡んでください!
これから、どうぞよろしくお願いします!