大学の講義や、ITに詳しい友人の会話で「ここのAPIを叩いてさ…」なんて言葉が聞こえてきて、「うんうん」と相槌を打ちながらも、実はよく分かっていない…。
あなたもそんな経験、ありませんか?
「APIとは何か?」という疑問は、IT分野に足を踏み入れた大学生が最初につまずきがちなポイントの一つです。今さら人には聞きにくいし、ネットで調べても専門用語が多くて簡単には理解できない…と悩んでいるかもしれませんね。
でも、大丈夫です!この記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消するために、APIとは何か、そしてプログラミングとどう繋がるのかを、「世界一わかりやすく」解説します。
この記事を読み終える頃には、「APIって、要するに〇〇みたいなものでしょ?」と、あなた自身の言葉で友達に説明できるようになっているはずです。
APIとは「自動販売機」である!仕組みを身近な例で理解しよう
結論から言います。APIとは、超便利な「自動販売機」のようなものです。
いきなり何を言っているんだ?と思ったかもしれませんね。でも、この例えを使うと、APIの本質が驚くほどスッキリ理解できます。
あなたが「ジュースを飲みたいな」と思った時の行動を、自動販売機の前で想像してみてください。
- あなた: ジュースが欲しい人
- 自動販売機: お金を入れ、欲しい飲み物のボタンを押すと、ジュースを提供してくれる機械
- 自販機の中身: 飲み物を冷やしたり、運んだりする複雑な内部の仕組み
あなたは、お金を入れてボタンを押すだけで、冷たいジュースを手に入れることができますよね。その時、自販機の内部で「どうやってジュースを冷やしているか」「どんなアームで商品を運んでいるか」なんて、気にする必要は一切ありません。
APIも、これと全く同じ仕組みです。
- あなた(あなたのプログラム):「この情報が欲しい」「この機能を使いたい」
- API(自動販売機):「こういう形式でリクエスト(お金とボタン)してくれれば、欲しいデータや機能(ジュース)を返しますよ」という窓口・ルール
- 相手のサービス(自販機の中身):相手のプログラムの、非常に複雑で難しい内部の仕組み
つまりAPIとは、「あるソフトウェアの機能やデータを、外部の別のソフトウェアから呼び出して利用するための、窓口であり、ルールセット」のことです。
自販機のおかげで、私たちは内部の複雑な仕組みを知らなくてもジュースを買えます。それと同じように、APIのおかげで、プログラミングをする私たちは、他のサービスの複雑な中身を知らなくても、その便利な機能やデータを「ちょっと拝借」することができるのです。
なぜAPIが重要?プログラミングでできることが爆発的に増える理由
「APIが便利な窓口なのは分かったけど、なぜそんなに重要視されているの?」 その理由は、APIがあるおかげで、プログラミングで実現できることの幅が、文字通り「爆発的に」広がるからです。
車輪の再発明をしなくて済む
もしあなたが「自分の現在地周辺の地図を表示するアプリ」を作りたいと考えたとします。APIがなければ、世界中の地図データを自力で集め、地図描画プログラムをゼロから開発しなければなりません。これは、個人ではほぼ不可能です。
しかし、Google MapsのAPIを使えば、プログラミングで「この場所の地図を表示して」と数行のコードを書くだけで、あの高機能なGoogleマップを自分のアプリに組み込めてしまいます。
このように、APIは「車輪の再発明(すでに存在するものを、もう一度ゼロから作ること)」を不要にし、開発のスピードと質を劇的に向上させてくれるのです。
サービス同士を「マッシュアップ」して、新しい価値を生み出せる
APIの本当に面白いところは、異なるサービスを自由に組み合わせ(マッシュアップ)て、今までにない新しいサービスを創造できる点です。
例えば、大学生のあなたが、こんなアプリをプログラミングで作るとしたらどうでしょう?
「今日の天気と気分に合わせたBGMをおすすめしてくれるアプリ」
- 天気予報サイトのAPIを使い、「今日のつくば市の天気は晴れ」という情報を取得する。
- 音楽配信サービス(Spotifyなど)のAPIを使い、「晴れの日に合う、アップテンポなJ-POP」のプレイリスト情報を取得する。
- 取得した2つの情報を組み合わせて、ユーザーに音楽を提案する。
このように、APIを使えば、既存のサービスの力を借りて、自分のアイデアをスピーディーに形にすることが可能になります。現代のWebサービスの多くは、こうしたAPIの組み合わせによって成り立っているのです。
実際にAPIに触れてみよう!大学生におすすめの無料APIと使い方入門
「理屈は分かったから、実際にAPIを触ってみたい!」 そんなあなたのために、プログラミング初心者でも試せる無料のAPIと、その使い方を簡単に紹介します。
STEP1:APIを使ってみるための準備
APIを利用するには、少しだけプログラミングの知識(Python
やJavaScript
がおすすめ)があるとスムーズです。しかし、APIがどんなものかを知るだけなら、Webブラウザだけでも体験できます。
多くのAPIでは、「APIキー」というものが必要になります。これは、サービスを利用するための「許可証」や「会員カード」のようなもので、公式サイトで無料登録すると発行されることが多いです。
STEP2:無料の天気API「OpenWeatherMap」を試してみよう
今回は、世界中の天気情報を取得できる「OpenWeatherMap」という有名なサービスを使ってみます。
- 公式サイトで無料登録し、APIキーを取得する。
- APIリクエスト用のURLを作成する。 APIへのリクエストは、特定の形式のURLにアクセスすることで行います。例えば、東京都の天気を知りたい場合、以下のようなURLになります。
https://api.openweathermap.org/data/2.5/weather?q=Tokyo&appid=あなたのAPIキー
- ブラウザでURLにアクセスしてみる。 このURLをブラウザのアドレスバーに貼り付けてアクセスすると、画面に英語の文字列がたくさん表示されるはずです。それが、APIから返ってきた「東京都の現在の天気データ」です。
STEP3:返ってきたデータ(JSON)を眺めてみる
ブラウザに表示された、 { "weather": [...] }
のような形式のデータを「JSON(ジェイソン)」と呼びます。これは、プログラムが扱いやすいように整理された「構造化されたメモ帳」のようなものです。
よく見ると、"temp": 298.15
(気温)や"humidity": 60
(湿度)といった情報が読み取れるはずです。(気温は絶対温度なので計算が必要ですが)
プログラミングでは、このJSONデータの中から必要な情報だけを抜き出し、「今日の湿度は60%です」のように表示させることができるのです。これが、APIをプログラミングで利用する、ということの第一歩です。
まとめ
今回は、「いまさら聞けない」と感じていた大学生に向けて、「APIとは何か」を簡単に解説しました。
- APIとは、内部の複雑な仕組みを隠し、機能やデータを使わせてくれる便利な「自動販売機」のような窓口。
- プログラミングでAPIを利用することで、開発が効率化でき、サービスを組み合わせて新しい価値を生み出せる。
- 無料のAPIを使えば、初心者でもAPIの仕組みを実際に体験することができる。
APIを理解し、使いこなすことは、現代のITサービス開発において必須のスキルです。そしてそれは、一部の天才プログラマーだけのものではなく、正しい知識と手順さえ学べば、誰でも身につけることができる力です。
新学期が始まった今、新しい知識の世界に飛び込んでみませんか? まずはこの記事で紹介した「OpenWeatherMap」のサイトを訪れて、無料登録してみるだけでも、未来を切り拓く大きな一歩です。
あなたの知的好奇心を、心から応援しています!
コメント